シダレヤナギ(Salix babylonica)の解説トップに戻る
シダレヤナギ(Salix babylonica)の分類 Salicaceae
シダレヤナギ(Salix babylonica)の概要 Salix

シダレヤナギ(Salix babylonica)

【 学名 】
Salix babylonica L.

基本情報

草丈・樹高


・樹高:17 m
・幹径:70 cm

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉高木

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

分布

本州、四国、九州に広く栽培され、ときにはその逸出品もみられる。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

原産地

中国

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

学名の解説

種小名 babylonica はバビロニアの、の意味。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

和名の解説

枝が垂れるヤナギの意。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

別名・方言名

シダリヤナギ、ヤナギ、イトヤナギ、タレヤナギ

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ヤナギ属

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

花言葉

「死者への嘆き」(フランス)、「憂鬱・たえがたい悲しみ」(イギリス)

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

人間との関係

街路樹や庭園の風致樹として植えられる。材は軟らかく、まな板、張板、楊枝などに用いられる。

中医方で枝を柳枝とよび、利尿、鎮痛の効があるとされる。根(柳根)、葉、種子(柳絮)、樹皮(柳白皮)なども薬に利用される。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は互生。成葉は 8~13 cm、幅 1~2 cm、皮針形から線状皮針形で無毛。表面濃緑色、裏面は粉白粉。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

樹皮は平行に深く裂ける。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

花の形質

雌雄異株。雄花序は長さ 2~4 cm、径 0.7 cmぐらい、包は淡黄色、雄しべは2本。

雌花序は長さ 1.5~2 cm、径 0.35~0.5 cm、緑色。子房は卵形、無柄でほとんど無毛。花柱は非常に短い。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

種子の形質

種子は白い綿毛をもっている。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

枝ぶり、葉形などに変化が多いが、とくに枝が長く垂れるロッカクドウ f. rokkaku 、枝はあまり長くならず、葉が小さいセイコヤナギ f. seiko がある。

オオシダレ S. oshidore は成葉が大きく、シダレヤナギと他種との雑種とされている。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

生態

その他生態

暖帯、温帯ならどこでもよく育ち、大木になるのも早い。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

関連情報

栽培方法

さし木はきわめて容易。手間はあまりかからない。せん定に耐えるが、風致用には枝を切らないほうがよい。大気汚染には弱いほうである。

参考文献

最終更新日:2020-07-03 キノボリトカゲ

種・分類一覧