- 解説一覧
- シマクイナ(Coturnicops noveboracensis noveboracensis)について

シマクイナ(Coturnicops noveboracensis noveboracensis)
- 【 学名 】
-
Coturnicops noveboracensis noveboracensis (Gmelin, 1789)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:12~12 mm
・翼長:77~83 mm
・跗蹠:22~23 mm
・尾長:32~36 mm
・体重:81~127 g
参考文献
最終更新日:2020-07-20 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区。シベリア東南部、中国東北部で繁殖し、冬は中国大陸南部、琉球諸島などに渡る。
本州には冬鳥として渡来するが、数は少ない。希少種に指定されている。北海道、茨城県、千葉県で記録がある。
参考文献
最終更新日:2020-07-20 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
【雄雌夏羽】
額・頭上・後頭・後頸は黒色で、各羽にはオリーブ褐色の縁と白色の斑点からなる、細い横縞がある。
頭側・耳羽・頬は赤錆色を帯びたオリーブ褐色で、各羽には白色の横縞様の斑点が多数ある。
腮・喉は白色で、各羽端はオリーブ褐色である。
肩羽・背・腰・上尾筒は黒色で、各羽にはオリーブ褐色の縁と白色の斑点からなる微細な横縞がある。
胸は淡赤色を帯びたオリーブ褐色で、白色の横縞がある。
腹は白色、脇はオリーブ褐色で、白色の横縞と黒色の斑がある。
下尾筒は黒錆色で、各羽にはオリーブ褐色の縁と白色の横縞がある。下雨覆は白色で、各羽の基部は灰褐色、腋羽は白色である。
初列風切は暗灰褐色、第1羽の外弁には白色の縁があるものが多く、そのほかには先端に白色の小斑がある。
次列風切は白色で、基部は灰褐色である。外側のものの外弁は灰色である。
三列風切は長い形で初列風切より 10 mm位短いだけである。色は背と同様である。
大・中・小雨覆は背と同様、初列雨覆・小翼羽は暗灰褐色である。尾は黒色で各羽にはオリーブ褐色の縁と白色の細い横縞がある。
嘴色は暗褐色、上嘴の基部と下嘴の大部分とは緑黄色、虹彩は褐色、脚色は淡肉褐色、関節は暗色。
【雄雌冬羽】
喉は淡赤錆色を帯びた淡褐色で、白色の細い横縞がある。体の下面は夏羽より白色勝ちで、脇は夏羽と同様である。
参考文献
最終更新日:2020-07-20 キノボリトカゲ