キョウジョシギ(Arenaria interpres)の解説トップに戻る
キョウジョシギ(Arenaria interpres)の分類 シギ科(Scolopacidae)
キョウジョシギ(Arenaria interpres)の概要 キョウジョシギ属(Arenaria)

キョウジョシギ(Arenaria interpres)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Arenaria interpres (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:20~25 mm
・翼長:146~165 mm 
・跗蹠:23~27 mm
・尾長:57~69 mm
・卵:長径 36~44.5 mm×短径 26~31.3 mm 平均長径 40.5 mm×短径 29.2 mm

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

分布

全北区。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の北極圏、環極地方に繁殖分布し、冬は赤道周辺の各地に渡ってすごす。

日本には旅鳥として全土に現れ、秋は8~10月、春は4~6月に見られる。

小笠原諸島や南西諸島では少数が越冬している。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

チドリ目 シギ科

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

冬羽の上面は茶褐色で、下面は白色。

夏羽の上面は赤褐色に黒と白の斑はあり、頭から胸は白色に黒い斑模様がある。

冬羽や幼鳥は全体に色が淡い。嘴は黒色で短くやや上にそる。足は赤色で短め。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

冬羽に類似するが、喉の両側は黄味がかった赤錆色で、体の上面の角羽には黄味がかった淡赤褐色の縁があり、雨覆翅の縁は幅が広い。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は淡灰色、灰褐色、淡オリーヴ褐色、灰緑色などの地に暗褐色の粗大な斑紋と斑点及び灰緑色の斑点とが散在し、新鮮卵ではその地色は緑勝ちである。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

生態

生息環境

渡り期や越冬地では海岸で見られ、まれに内陸の河川にも現れる。

海岸では砂浜や河口の砂泥地にも現れるが、岩石地や砂利地の海岸を最も好む。

繁殖地では、極地の海岸や島嶼にすみ、岩石地、砂利地、砂泥地、入江、河口、潟湖などで見られ、とくに水辺や湿地の近くの岩石、泥、砂利がモザイク状に入り混じったところを好み、その中の乾いた場所が営巣地となる。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

食性

水辺を活発に動き回り、湿った地表面からついばむ。

しばしば、くちばしを小石や木片などの下に差し込み、ひっくり返して餌の有無を調べる。

繁殖地では、双翅類などの昆虫やクモ類、またイネ科の種子などの植物質も食べる。

非繁殖期には、波をかぶる岩礁でヨコエビ類、カニ類、フジツボ類などの甲殻類、タマキビガイやイガイなどの貝類を食べ、砂浜ではハマトビムシ、二枚貝なども食べる。

二枚貝は、殻のふちをいろいろな角度からつついてこじ開ける。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は5~7月、一夫一妻で繁殖する。

ツンドラ地帯の小丘で、チョウノスケソウ類などの矮性灌木が生えた荒れ地状の草地に営巣するが、岩石地やよく繁茂した植生に覆われたところには営巣しない。

巣は、地上の浅い窪みにヤナギ類などの小さい枯れ葉を内張りにして、雄がつくる(Cramp & Simmons, 1983)。

1巣卵数は3~5個で、ふつうは4個。両親が抱卵し、22~24日ぐらいで孵化する。

ときに雄のみが抱卵している例がある。雛は密生した幼綿羽に覆われ、早成性の離巣性である。

両親の世話で育ち、19~21日ぐらいで独立する。

雌の方が早く雛から離れ去り、後に雄がついている(Cramp & Simmons, 1983)。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

鳴き声

ピュイー、ピピピピ、ピューイ、ピピピまたはキリ、キリ、キリ、ケッ、ケレ、ケレ、ケレ、ケレと明瞭な声で啼き、飛翔中にはギョギョギョ、ギョギョギョと啼く。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

特徴的な行動

雄のなわばり行動はよく発達しており、空中で行われるフライトディスプレイと地上で行われるグラウンドディスプレイがある。

フライトディスプレイは雌のいるときに雄が行い、地上 10~50 mの高さまで飛びあがり、サークルを描いて飛び回ってコーリングする。

ゆっくりした深いはばたきで、終わると突出したところに止まり、3分間もコーリングをつづける。

雄どうしの追いかけは激しく、1 ㎞以上も空中を追撃する。

地上でも、雌をめぐって雄どうしがグラウンドディスプレイをする。

猫背のポーズで、翼を少し下げ、尾羽を下げて相手に迫る。

番の形成雄にはスクレイピングディスプレイがある。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

種・分類一覧