キュウカンチョウ(Gracula religiosa)の解説トップに戻る
キュウカンチョウ(Gracula religiosa)の分類 ムクドリ科(Sturnidae)
キュウカンチョウ(Gracula religiosa)の概要 Gracula

キュウカンチョウ(Gracula religiosa)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Gracula religiosa Linnaeus, 1758

基本情報

大きさ・重さ

・成鳥全長:29 cm

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

分布

ヒマラヤ南部からインド北東部・タイ・ミャンマー・中国南部に分布。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

保全の取り組み

ワシントン条約の附属書Ⅱに掲載されている。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

学名の解説

種小名 religiosa は「宗教的な」という意味。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

スズメ目 ムクドリ科

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

人間との関係

人の口真似という特技を持つため、広く飼い鳥とされている。

樹洞に営巣することが多いことを利用して、アッサム地方では竹製の巣箱を作って雛を集め、飼い鳥用に売買している。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

体の黒い羽毛が顔の黄色い縞や下面の白ないし黄色とコントラストをつくる。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

生態

生息環境

小川が多い湿潤な平地の森林や竹藪に生息。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

食性

主に果実や木の実を食べるが花蜜や昆虫類、小型のトカゲも食べる。果樹園に害を与えることもある。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

鳴き声

人の口真似をすることができる。ただし、自然の中では隣で鳴く同種の物真似はしても、多種の鳴き真似は決してしない。さまざまに地鳴き声を発し、概して騒々しい。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

子育て

繁殖期は9~6月で、3~4個の卵をたいてい何年も使われている樹洞に産む。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

特徴的な行動

群居性が強く、非繁殖期には小群をなす。樹洞に営巣し、古いキツツキの巣穴を利用することも多い。

飼育下では水浴を好み、太りすぎになりやすい。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

種・分類一覧