- 解説一覧
- コヨシキリ(Acrocephalus bistrigiceps)について

コヨシキリ(Acrocephalus bistrigiceps)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Acrocephalus bistrigiceps Swinhoe, 1860
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:10~12 mm
・翼長:50~59 mm
・跗蹠:20~22 mm
・尾長:46~53 mm
・体重:7~11 g位
・卵:長径 15.1~19 mm×短径 12~13.7 mm 平均長径 17.1 mm×短径 12.8 mm 重量 1.4~1.5 g
参考文献
最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区。中国東北部、モンゴル、ウスリー、朝鮮半島、日本で繁殖し、インドシナ半島など東南アジアに渡って越冬する。
日本には夏鳥として、4月下旬ごろ北海道、本州、九州に渡来する。
九州や本州中部では主に標高の高い草原で繁殖するが、少数は平地の草原にも生息する。
北海道では平地の草原でふつうに繁殖する。九州では阿蘇高原で繁殖することが1972年に初めて観察された。
参考文献
最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ
形態
- 卵の形質
-
卵は緑色を帯びた淡黄褐色の地に黄褐色の不明瞭な斑点が密在するが、濃度はいろいろで、ときには鈍端の方に黒色の曲線形の斑が多少あるものもある。
参考文献
最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
オオヨシキリと同様、各地の水辺のヨシ原に生息するが、ススキ、ヨモギ、ヒメジオンなどが茂った乾いた草原に多い。
中村らは標高の高い草原にすむ鳥類を調査し(1963)、本種が、ススキやヨツバヒヨドリなどの丈の高い草の茂った凹部に偏って分布することを見い出している。
本州中部のオオヨシキリとコヨシキリの共存地では、樹上の上部からヨシまでの上部空間をオオヨシキリが、ヨシからそれより低いスゲや草本類、または地上までの下部空間をコヨシキリが選択している(香川, 1989)。
参考文献
最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ
- 食性
-
茎から茎へと移動しながら、細く尖ったくちばしで昆虫を捕える。
雛の餌はコオロギ類、アワヨトウの幼虫、バッタ類、ガの成虫、クモ類、カワカゲロウの成虫など、草原の昆虫が多い(木内, 1970)。
参考文献
最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
繁殖期は5月中旬から8月、本州中部以北では年に1回の繁殖がふつう。
一夫一妻の番が多いが、まれに一つのなわばりに2~3羽の雌が繁殖することから、一夫多妻の可能性もある(木内, 1970)。
巣づくりは6月初旬から始まり、ヨモギ、ヒメジオンなどの丈の高くなる植物の茎に、イネ科の枯れ葉を主材料に椀形につくり、産座に羽毛を利用する。
巣づくりは雌雄共同で行い、巣材の運搬回数は雌が全体の70%を占める(木内, 1970)。
1巣卵数は4~6個、1日1卵ずつ早朝に産卵し、抱卵は雌雄交替で行うが、巣中時間の割合で見ると雌が90%と圧倒的に多い(木内, 1970)。
抱卵日数は13~14日。
雛への給餌は雌雄交替で行い、給餌分担率は雌の方が約70%と多いが、抱雛期間は雌雄はほぼ同程度の割合で給餌する(木内, 1970)。
雛は孵化後13~14日で巣立ち、巣立ち後も約2週間はなわばりの近くで親に養われる。
参考文献
最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
草の穂先や灌木の枝などにとまってチチ、チチ、チチ、ジュイ、ジュイ、ジュイ、チチ、チチ、ジュイ、ジュイ、チョチョッ、チョチョッと囀り、ややオオヨシキリの声に似ているが、それより著しく小声である。
参考文献
最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
番ごとになわばりをもって分散する。
雄のほうが雌より早く渡来し、ヨシ原になわばりを構え、丈の高い草の上部に止まってオオヨシキリよりいくぶん金属性を帯びた高い声でさえずる。
雌の渡来は雄より遅れ、なわばり中に雌の姿がみられるようになると雄のさえずり活動はいっそう盛んになるが、番の形成後は著しく減少する(木内, 1970)。
オオヨシキリとコヨシキリの共存地では、複数の行動圏をもつ雄の個体がいる(香川, 1989)。
参考文献
最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ